「3R」を進めよう!〜3Rって!?

「3R(スリーアール)」でゴミの減量がすすめられています。住んでいる市町で、ゴミの分け方や出し方には違いがあります。時代とともに分別や出し方も変化してくることがあります。彦根市のルールで、最近変わったことは、使用済みの蛍光管(環状形…
詳細を見る障害者ワークフェア(2017)

毎年開催されている「障害者ワークフェア」。今年のフェアには、LA PLUS共育センターから参加できませんが、当たり前に働くことができる滋賀県をめざしていくことを、あらゆる場面で広げていければと思います。以下、滋賀県のホームページから…
詳細を見る湖東・湖北地域障害者就職面接会

滋賀県は、「全ての人に居場所と出番があり、最期まで充実した人生を送れる社会の実現」をするため、一人でも多くの障害者に就職していただけることを目的として、障害者就職面接会を開催されています。今年度第1回目になる「湖東・湖北地域障害者就職面…
詳細を見る「整理・整頓」プログラム、「笑いと反省」

LA PLUS共育センターでは、日々の暮らしを安心・安定して送れることを、とても大切にしています。 学校では教わることのない日々の暮らしの中のことは、多くあります。でも知らないために不安に思っておられる方は、意外と多くおられます。 …
詳細を見る「意思決定支援ガイドライン」について

障害のある人の意思決定支援に関するガイドライン(厚生労働省)自ら意志を決定することに困難を抱える障害のある人も、日常生活や社会生活に関して自らの意思が反映された生活を送ることや就労生活において、自ら決めることの重要性は当たり前のこととして…
詳細を見る今年の夏休み

LA PLUS共育センターの夏休みは、8月11日山の日からの3日間でした。今日は、多くの会社や事業所は、まだお盆休みの真っ最中。私たちは、日頃行っているプログラムの成果を再確認して、今の自分自身の到達点を一人ひとりが確認できる機会に…
詳細を見るNEWパンフレット!

○パンフレットnew(←クリックしていただくとPDFでダウンロードできます)「障害があっても働きたい」「社会の役にたちたい」そんな思いはみんな一緒。働くために必要な社会生活トレーニング・就労に必要なトレーニングを行います。わ…
詳細を見る「ママ友会」の皆さんに就労と進路について話しました

6月16日、LA PLUS共育センターの地元・彦根市金城学区特別支援学級「みどり学級卒業のママ友会」の皆さんが、見学に来てくださいました。LAPLUS共育センターのめざす社会的な自立、職業的な自立に向けての取り組みや、そのた…
詳細を見る